慶應SFC AO受験対策プログラム立ち上げメンバー積極募集【フルリモートワークOK】

このページをご覧いただき、ありがとうございます!小論文のトリセツを運営しております、慶應義塾大学総合政策学部2009年卒のKaz(井口和宏)です。

今回は、慶應SFCのAO入試を含む、総合型選抜対策カリキュラム対策サービスの立ち上げメンバーを募集したく、告知致します。

以下、小論文のトリセツのご紹介、新サービス立ち上げの背景、メンバーの選考対象・報酬等をお伝えします。

小論文のトリセツとは

小論文のトリセツは、僕が管理人を務める、SFC受験対策の学習支援メディアです。コンテンツは小論文の添削サービスやオンラインサロン(チャットサポート)といった小論文対策サポートだけでなく、合格体験記や英語試験対策など、多岐にわたります。

決して母数は多くないですが、上記小論文対策サポートを一定期間受講した生徒さんの昨年度のSFC合格実績は、70%超でした。

この経験を踏まえて、より長期的にサポートしSFC合格率100%を実現すべく、2021年度から慶應SFCインテンシブコースという、SFC対策に特化した新しいオンライン学習塾サービスを立ち上げました。

SFC合格者(SFC卒、現役SFC生)が受験生にオンライン講義を行い、また学習コーチングもするという新しいスタイルで、日々受験生のサポートを行っています。

リリースからまだ1ヶ月間弱ですが、生徒さんは10名程度に増えており、SFC対策に特化した塾のニーズを実感しています。

なぜ小論文のトリセツを運営しているのか?

Kazは、SFC卒業後、非営利組織向けのコンサルティング業務やスタートアップにて複数の新規事業立ち上げを通じて、現在は独立し、事業開発コンサルティング業務やインターネットメディアの運営を行っています。詳しいプロフィールは、こちらの記事をご覧ください。

SFCをはじめとして、小論文を受験科目に科す大学はようやく徐々に増えてきましたね。大学を変えるにはエントリーマネジメントが重要です。詰め込み型の暗記教育を受験生に強いるのではなく、「あなたの意見は何ですか?」と問われるような、アウトプット型の入試が日本でもっと進むべきだと僕は考えています。

一方で、小論文に対する高校教育での学習サポートは十分な体制とは言えません。小論文受験者人口は少ないため、大手予備校は小論文対策に注力できておらず、対策が難しい科目となり、その結果小論文受験のある大学・学部は敬遠されてしまっているのが現状ではないかと思います。

そこで、受験生の小論文対策の学習サポートを、インターネットを活用してリーズナブルに提供し、またSFCをはじめとして小論文のようなアウトプット型の教育を拡げるための一助になりたいと思い、「小論文のトリセツ」「慶應SFCインテンシブコース」を運営しています。

なぜAO対策カリキュラムを作るのか?

小論文のトリセツを運営する中で、生徒さんから「SFCのAO受験も視野に入れているので、AO対策のカリキュラムも作って欲しい」という要望を多くいただくようになりました。

たしかに、SFC合格のチャンスは多い方が望ましいですし、AO入試対策の経験は一般入試対策にも通ずる、と僕自身も考えています。

さらに、文部科学省による大学教育改革の影響で、SFCに限らず、多くの大学が総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)といった、一般入試枠以外の門戸を拡げています。これは大きなチャンスです。

それにも関わらず、

「AO入試は一芸入試なんでしょ?」

「私は誇れる賞状や数学オリンピックのメダル等は受賞していないから、AOは止めておこう…」

「あなたにAO入試なんて無理なんだから、馬鹿なことを考えるのは止めなさい」

といった根拠のない噂は相変わらず絶えず、情報の非対称性を強く感じています。

そこで、SFC対策のみならず、総合型選抜全般の受験サポートサービスを提供したく、新規プログラムを立ち上げる意思決定をしました。

AO対策カリキュラムの概要

高校1・2年生向けと、高校3年生・既卒生向けに、以下のプログラムを提供する予定です。

シンプルに言えば、受講生は、高校1・2年時に「ネタ」を作り(インプット)、高校3年時にアウトプット(試験対策)をしていただくイメージです。

詳細は、生徒さんへの告知文をご覧ください。

高校1・2年生向けサービス

・マイプロジェクト実施サポート

・志望校カウンセリング

・動画講義

マイプロジェクトとは、2006年頃、慶應SFC井上英之研究会によって開発・実践されてきた実践活動を伴う教育手法(ボーンステイン, 2012)です

※マイプロジェクトのカリキュラム監修・アドバイザーとして、SFCで博士号を取得された須子善彦氏に就任いただいています

高校3年生・既卒生向けサービス

・自己分析サポート

・志望理由書添削

・応募書類サポート

・面接対策

・動画講義

※小論文添削のノウハウを活かし、志望理由書の添削を実施します

※既に動画講義は、現役SFC生が中心となり、10本程度制作済みです

募集要項

業務内容

現状、学生さんの興味関心に応じて、以下のような業務(タスク)をお願いしたいと考えています。

・総合型選抜の関連記事コンテンツのライティング

・総合型選抜対策の動画講義の制作(10分程度)

・AOカリキュラムでのコーチング、マイプロジェクト運営

・志望理由書添削、面接対策

上記以外でも、受講生のニーズに応じて、新規サービスの企画など幅広くお任せしたいと思っています。

必須条件

・AO入試合格者(SFC生を想定していますが、法学部FITや他大学含めて、幅広く総合型選抜入試で合格された方も含みます)

こんな方を歓迎します!

・自分のAO受験勉強法を将来のSFC生・学生に伝えたい!という想いのある方

・自分の知識や経験をお金に変えたい!と考えている方

・将来自分でwebメディアや新規サービスを作ってみたい方

※Kazはスタートアップ企業で、年商数億円規模のwebサービスをゼロから立ち上げ成長させた経験があります

・フルリモートワークで働きたい方

働き方

時間や場所を拘束するアルバイト契約ではなく、アウトプット(成果)に対してお支払いする業務委託契約となります。

原則として、フルリモートワークでの業務となりますので、時間や場所に縛られず、ご自宅やカフェなど、自分の好きな時間・好きな場所で働くことが可能です。

もちろん、ノルマ等はありませんので、自分のスケジュールに応じてお仕事を進めていただくことが可能です。

報酬について

それぞれの業務(タスク)に応じて、その対価をお支払い致します。

たとえば、ライティング業務文字単価は、1文字1.5円〜3.0円程度を想定しています(最初の1本目は1.0円/文字、その後1.5円/文字スタート)。1記事の文字数は、おおよそ2,000文字〜5,000文字程度となります。

最初は時間がかかるかもしれませんが、業務に慣れてしまえば、時給単価2,000円以上は十分に狙えるのではないかと思います。

応募の流れ

①下記応募フォームよりご応募いただいた方のうち、ご活躍いただける可能性がある方に限り、面談のご案内を差し上げます。

②面談にて、業務イメージのすり合わせなどを確認後、採用の可否を決定いたします。

③業務委託契約を締結した後、業務開始となります。

※返答がなかった場合は、今回はご縁がなかったものとしてご了承くださいますようお願い致します

※面談は、zoomなどオンラインビデオツールを利用して行います(30分程度)

応募は下記フォームからお願いします!なお、応募状況によっては、予告なく募集を停止する場合がありますので、あらかじめご了承くださいませ。

多くの学生さんからのご応募を、お待ちしております!

慶應SFC合格のための学習カリキュラムを開講します!

慶應SFC合格のための特別カリキュラム「慶應SFCインテンシブコース Produced by小論文のトリセツ」が開講します!

講師・コーチはすべて慶應SFC合格者で構成。SFCの出題傾向を知り尽くした講師陣が、SFC合格の最短ルートを伝授し、学習の定着化を支援します。オンラインの無料カウンセリングは、こちらからどうぞ。

また、「慶應SFCに1年間で合格するための最強戦略」の動画講義を、LINEでお届けしています。期間限定で無料配布するので、LINE登録でゲットして下さいね。

LINE登録で無料で得点をGET!