自己紹介
慶應義塾大学環境情報学部2023年入学のSYです。
私は、高校時代は厳しい部活動に所属しており、引退が11月と遅かったため、受験勉強に使える時間は他の受験生より極端に短い状況でした。
その中で、志望していた国公立大学との併願校として、SFCを選ぶこととなりました。
SFCを選んだ理由は大きく2つあります。
第一に、幅広い分野を横断的に学べる自由度の高さです。私はもともと「これだけを極めたい」と思うタイプではなく、複数の分野を横断しながら学んだり、将来につなげたりしたいと考えていました。
第二に、起業家や新しい価値を社会に発信する人材を数多く輩出している点です。自由で挑戦的な気風に強く惹かれました。さらに、留学生や帰国生が多く、多様性に富んだコミュニティの中で新たな価値観に触れられるという点も、海外志向の強い自分にとっては大きな魅力でした。
ここでは、時間がなくとも現役合格に繋げることのできた勉強方法をお伝えしたいと思います。
プロフィール
出身校:兵庫県の私立高校(偏差値65程度)
予備校や塾:地元の大手予備校、SFC専門のオンライン塾
SFCを志望した時期:高校3年の夏
使用科目(SFC):数学、小論文
使用科目(その他):英語、数学、国語、物理、化学、地理
合格実績:慶應義塾大学環境情報学部、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科、同志社大学文化情報学部文化情報学科
SFC対策に割いた時間:引退前2h・引退後6h
使用した参考書
数学で使用した参考書
- NEW ACTION LEGEND
- 文系数学良問のプラチカ
- ハイレベル数学の完全攻略 Ⅲ
- 赤本(慶應SFC・その他大学過去問)
小論文で使用した参考書
- 慶應の小論文合格講座
- 赤本
数学の勉強方法
一般的にSFCの数学はトリッキーな問題が多いと言われています。
それ自体は間違ってはいないのですが、中には基本的な問題も多く、まずはそのような問題を解くことをできるようにするのが合格における一番の近道です。その上で数学で差をつけるようになるためには、SFCらしい数学の問題も解けるようにすることも後々重要になってくる、といった具合です。
まず、数学の基礎力をつける上では、チャート系や基礎問題精巧のような市販の教材を一冊仕上げるだけで十分かと思います。
その上で、数学受験における差がつくトリッキーな問題を解くためには、さまざまな解法の選択肢を思いつくことのできる状態にする必要があります。
これを参考書で学ぶためには、以下に詳しい解説があるかという視点はもちろん、より多くの解法が載っている参考書を選ぶことが重要です。
一つの問題をより多くの解法で解くことができると、ひらめきの幅が広がり、緊張感のある受験会場でも落ち着いて解くことができます。
私はこの解法の選択肢を増やすために、基礎的な力がついてからは、1日に1問と定め、その1問に3,4時間かけて、さまざまな解法で解く勉強をしていました。
数学は一つの問題に無限の学びがあります!
一見すると効率は悪いように思えますが、数学で圧倒的な力をつけるにはどれだけ高い視座から問題を俯瞰して捉えることができるかが重要なので、数学でぶっちぎりたい方には是非おすすめしたい勉強法です!

小論文の勉強方法
小論文はSFCにおいて合否を大きく左右する科目です。
小論文は受験科目として導入している大学がそう多くはなく、またSFCに限ってはかなり独特な小論文を出題する傾向があります。
そのため、独自の対策が必要なのですが、小論文においても、まずは基礎的な力を身につけることが合格への近道だと思います。
そのために、あまり自信がない方や、小論文の対策をあまり行っていない方は市販の小論文教材を一冊取り組み、小論文のいろはを学ぶことをおすすめします。
小論文の基礎的な力を身につけた後は、SFCの出題傾向に慣れ、得点率を上げるために、SFC小論の過去問をひたすら演習することが大事かと思います。
この演習において重要なのが、他人に評価してもらうことです。
自己評価と実際の点数に最も乖離があるのが小論文であるとも言えるので、自分が納得のいく回答でも他者から意見をもらうことはマストです!
特に、どのように回答すれば高得点が狙えるのか、ノウハウをわかっているSFC専門の小論文塾の講師の添削を受けることで、私自身かなり小論文に自身を持つことができたので、オススメです!
受験生へのメッセージ
慶應SFCは日本の中でもトップクラスに自由度が高く、学問領域を超えた学びを得ることができます。
専門性を磨く学生もいれば、複数の分野を横断する学生も多く、多様な仲間との出会いは一生の財産になります。
SFCは決して簡単に合格できるわけではなく、
どれだけ能力が高くてもSFCへの理解やその独自な問題傾向に対応できなければ簡単に落ちてしまう大学でもあります。
最後の最後まで、決して奢ることなく、SFC対策を行ってください!
努力を重ねた先には、きっと最高のキャンパスライフが待っています!
SFCを目指す皆さんの健闘を心から祈っています!
頑張ってください!







