慶應SFC小論文 過去問答案例・解説

慶應義塾大学 環境情報学部2018年 答案例・詳細解説2

【まだ間に合うSFC合格のラストチャンス!】フルオンデマンド受講!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024開講【初学者歓迎】

慶應SFC小論文の駆け込み寺

慶應義塾大学 環境情報学部2018年【問い】

 慶應義塾大学環境情報学部は、自分が心から好きで面白いと感じていることを研究し、人間の新しい未来をその研究によってみずから切り開きたいという熱意を持った学生を求めています。そのような思いを実現するには、まずは確かな基礎知識を身に着けることが大切です。しかし、それだけでは不十分です。これまでにないビジョンやコンセプトを創り出す力が必要です。さらに、研究成果を用いて人々や社会を動かすためには、ものごとを想像する力や自分が持っているイメージを他人に的確に伝える能力も必要です。

以上のことを理解した上で、次のページから提示されている四つの資料に目を通してください。それぞれの資料はタイトル、物語の一場面を描写した短い文、絵から構成されています。資料4には詳細な物語もついています。これは資料4のタイトルと短い文、絵をもとにして、ある作家が創作した物語です。

これら四つの資料について、以下の三つの問いに答えてください。

問題1

 資料1~3の中で、あなたが一番興味深いと感じた資料はどれですか。その資料の番号に◯をつけてください(解答欄1)。ただし、資料4は問題2のための参考資料ですから、選べません。もし興味深いと感じた資料がなかった場合には、5に◯をつけてください。

問題2

 あなたが問題1で選んだ資料をもとに物語を創作し、解答欄2-1にかいてください。物語の創作においては、あなたが選んだ資料のタイトル、短い文、そして絵が表している世界観を大切にしてください。あなたが資料から読み取って想像した世界を、読者が納得する筋書きに仕立ててください。その際、資料4に含まれている物語を参考にしてかまいません。なお、解答欄2-1の詳細な物語の中に、あなたが選んだ資料に記されている短い文を必ず全て含めてください。その短い文に必ず下線を引いてください。
もし問題1で選んだ番号が5である場合(資料1~3に興味深いと感じた資料がなかった場合) には、資料1~3と同じ様式で、あなたが独自に考えたタイトル、短い文を解答欄2-2に記し、絵は解答欄2-3にかいてください。さらに、詳細な物語を解答欄2-1にかいてください。なお、詳細な物語の中に、解答欄2-2に記した短い文を必ず全て含めてください。その短い文に必ず下線を引いてください。

問題3

 あなたが問題2で創作した物語を通して、あなたが読み手に最も強く伝えたいメッセージは何ですか。解答欄3に200字以内で簡潔に説明してください。

慶應義塾大学 環境情報学部2018年【答案例①】「カボチャの絵を選んだ場合」

問題1

資料1

問題2

昔々、あるところに一人の少女がいた。彼女は二匹の可愛い小犬を飼っていたが、ある日そのうちの一匹が、突然死んでしまった。少女は悲しみに明け暮れていたが、すぐに死んでしまった小犬の喉が、ぼんやりと明るいのを見つけた。気になった少女は可哀想だと思いながらもナイフで小犬の喉を切ってみることにして、喉目掛けてナイフを入れていった。彼女がナイフを入れていくと、なんとそれはますます明るさを増していった。子犬の喉には電球が詰まっていたのだ。少女は床に置いておいた電球を仔犬が飲み込み、死んでしまったことに気づき、床に物を置かなくなった。それ以来仔犬が何かを誤飲するかとはなくなったのだった。

問題3

私がこの物語で伝えたかったことは、固定観念に囚われてはいけないということです。少女は愛犬の亡骸の喉を切るという、普通ではあまりしないようなことをしてしまいました。しかし、そのおかげで、もう一匹の子犬が同じような事故で死んでしまうことを防ぐことができました。つまり、時に常識から外れたことをすることで、イノベーションにつながるということです。(170字)

慶應義塾大学 環境情報学部2018年【答案例②】「椅子の絵を選んだ場合」

問題1

資料2

問題2

昔あるところに一人の考古学者がいた。彼は歴史的に非常に重要な7つの石板を集めていた。彼は世界中を飛び回り、石板を見つけては、歴史の謎を紐解いていった。5つめは結局フランスで見つかった。しかし、どんなに探しても6つ目と7つ目の石板が見つかりません。その後考古学者が亡くなった後で、6つ目と7つ目の石板がなんと考古学者の自宅の壁に使われていたことがわかった。

問題3

この物語で私が伝えたいメッセージは、イノベーションを起こすためには、意外にも近くのものに目を向けてみることが必要だということだ。もし考古学者が遠くの地ばかりに石板を探しに行かずに、自分の家の壁をよく調べていたら、もっと早く重大な歴史的発見をできたかもしれない。つまり、灯台下暗しになっていては時に、重大な事実を見逃しているかもしれないということだ。(173字)

慶應義塾大学 環境情報学部2018年【答案例③】「男の絵を選んだ場合」

問題1

資料3

問題2

あるところに一人の男がいた。彼はある日、自宅の絨毯が不自然に盛り上がっているのを見つけたが、踏み潰したところ何もなかったのでそれ以降気にすることはなかった。しかし、二週間後にまたそれが起こった。その時も男は無視し、タバコを吸おうとした。すると男の家はみるみる日に包まれて燃えてしまった。なんと、絨毯の膨らみは絨毯の下の床に穴が空き、そこからガスが漏れていたのだった。

問題3

ここで私が伝えたいメッセージは、当たり前を疑うということだ。もしもこの男が絨毯を踏んだだけで何もないと決め付けたりはせず、絨毯をめくって目視確認をしていたら、ガスの漏れに気づくことができ、火事を事前に防ぐことができたかもしれない。つまり、何かおかしなことが起きた時は、当たり前のことでも疑うことで、課題の解決やイノベーションにつながるということだ。(174字)

慶應義塾大学 環境情報学部2018年【解説】

2018年の環境情報学部の問題は一般的な小論文の形式から大きく外れているため、非常にこきにくいですが、ここでもやはり大切なのは問題文をじっくりと読み解いていくことです。今回は回答字数がそれほど多くないことからも、いかに問題文から情報を読み取ることができたかが、勝負の鍵となっています。

まず、導入部分に目をとおすと、4行目にて『これまでにないビジョンやコンセプトを創り出す力が必要です』と書いてあります。これは、言い換えると「イノベーションを起こす力が大切だ」ということになります。つまり今回の問題を解いていくときのキーワードの一つがイノベーションです。

さらに読み進めると、導入部分6行目には、『イメージを他人に的確に伝える能力もひつようです』とあります。この部分は、よくプレゼンテーションなどで重要視される、ストーリーを使って説明することで他人に主張を伝える能力について言及しています。これに関しては問題にも、物語を用いて教訓を伝えるように指示があるので、それほど意識する必要はないでしょう。

続いて問題文を見ていきましょう。すると問題文には、『読者が納得する筋書きに仕立ててください』とあります。ここで注意することは、要求されているのは筋書きであるということです。間違えても小説のような書き方はしないでください。筋書きとは、5W1Hについて、時系列に沿って物語を記述したもので、そこには小説のような心情の変化や、情景描写は必要ありません。

問2ではなるべく簡潔な答案作りを意識しましょう。続いて問3です。ここでは読み手に最も強く伝えたいメッセージを考えることが求められています。このことを意識すると、問2の段階で問3を意識した答案を作ることが必要だと考えられます。

ここまで読み取ることができたら基本的な部分は完璧です。しかし2018年の環境情報学部が恐ろしいのはここからです。2018年と2019年はSFCの課題解決メソッドの、「気づき、考え、解決する」の3ステップのうち、気づきをテーマにした作問となっていますが、2018年の問題はその気づきが非常に難しくなっています。それでは実際に問題の絵を見ていきましょう。

答案1で用いたカボチャの絵には、『そんなことやっちゃいけない』というタイトルがつけられています。さらに、短い文には『彼女がナイフを入れていくと、なんとそれはますます明るさを増していった。』とあります。「そんなことやっちゃいけない」というのは、いったい何をしてはいけないのでしょう。この場合はおそらくナイフを入れることです。では、そんないけないことをしたら、一体何が起きるのでしょうか。短い文には「それ」がますます明るさを増したとあります。ここで皆さん、何かおかしなことに気が付きませんか?「そんなことやっちゃいけない」というのは、ナイフを入れることで何かよくないことが起きるから、「そんなことやっちゃいけない」筈なのです。しかし、実際に起きたのは、明るさを増すという、とても悪いことには思えないようなことだったのです。つまり、「そんなことやっちゃいけない」ということ自体が間違っていたということになります。ここから問3に活かすことのできる教訓は、「そんなことやっちゃいけない」という固定観念に縛られなければ、明るさが増すというイノベーションを起こすことができるということです。他の絵についても同様に見ていきましょう。

答案2で用いた椅子の絵は、三つの絵の中で一番解きやすかったと思います。この絵に添えられたタイトルは『7つの椅子』ですが、短い文は『五つ目は結局フランスで見つかった』です。何か違和感はありませんか?結局見つかったのは五つ目、椅子は全部で7つ。六つ目と7つ目はどこにいったのでしょうか。きっと近くにあったに違いません。ここで、絵を見てみると椅子が宙に浮いているのが分かります。普通椅子を探すのに空中なんて見ませんよね。ここで教訓となっているのは、まさに灯台下暗しです。イノベーションは思ったよりも近くにあるかもしれないということを物語の教訓にしましょう

答案3で用いた男の絵では、タイトルが『絨毯の下に』となっており、短い文が『二週間後にまたそれが起こった』です。絵や文章から考えると、一度何か悪いことが起きて、二週間後にそれが再発したことがわかる。普通は絨毯の下に何かあるとは考えません。しかし二度目も起きたのは、一度目に起きた時に絨毯の下を確認しなかったからでしょう。ここから得られる教訓もまた、カボチャや椅子の絵と同じように、問題を解決するには時にあたりまえを疑うことが必要だということです

以上のような教訓を実際に解答の形にしていきます。必ずしも絵の状況をそのまま説明する必要はありませんが、なるべく簡潔で、教訓が伝わりやすい物語を意識して書きましょう。この時注意するのは、先にも述べたように、小説の形にならないことです。問3では物語のどこの部分がどのようなメッセージに対応するのかを、なるべく正確に書きましょう。本文のキーワードとなる、「イノベーション」という言葉を入れると非常に評価が高いです。

自己添削

環境情報学部の2018年は文章に隠されたメッセージに気づくかどうかで大きく点数が変わってしまいますが、なかなか一発で正解できる生徒はいません。そこでここでは、自分の答案がどの程度できているかを調べる基準を紹介したいと思います。

まず、自分の考えた物語を好きなように描いてしまった方は、問題文の精読が十分ではないかもしれません。小論文の基礎をもう一度確認しましょう。

続いて、物語を環境問題などの社会問題に関連づけて書くことができた方についてです。多くの人がこのパターンに当てはまると思いますが、小論文の基礎がきちんとできています。英語や数学の点数によっては十分合格できるでしょう。自信を持って大丈夫です。

最後に、固定観念に囚われずにイノベーションを引き起こすことについて書けた方、相当な実力の持ち主です。確実に合格ラインには載っているので、この調子で引き続き頑張ってください。

以上で慶應義塾大学環境情報学部の2018年の小論解説を終わります。

なお、環境情報学部2018年の別解は、こちらの記事をご覧ください。

【フルオンデマンド受講】SFC合格のラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

「まだ間に合うSFC合格へのラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024」

詳細はこちら: 慶應SFC小論文の駆け込み寺2024
========================
・SFCに行きたいけれど、ここ一年よく勉強できなかった、成績が伸びなかった
・急に志望校をSFCに変えたけど小論文には手が付けられてない
・小論文の勉強は自己流でしてるけれど、、これで本当に大丈夫なのか不安…
・小論文、何を書けばいいのか分からない…
========================
こんなお悩みをお持ちの方、今がラストチャンス!

小論文のトリセツのエース講師である清水コーチを中心に、4日間の集中講義で「SFC小論文を得意にして受かるために必要なこと」コンパクトに全部教えます!

今すぐ見てみる:慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

ABOUT ME
hiroken
2021年に慶應義塾大学の環境情報学部に入学したヒロケンです。教育やデータサイエンスに興味があります。受験では小論文の対策を中心に、SFCに特化した対策を行うことで、英数受験でSFC両学部に合格することができました。私が実践してきたSFC対策をぜひみなさんにお伝えしていきたいなと思います。

慶應SFC小論文の駆け込み寺