慶應SFC小論文 過去問答案例・解説

慶應義塾大学 環境情報学部2021年 答案例・詳細解説

慶應SFCインテンシブコース

慶應義塾大学 環境情報学部2021年【問い】

慶應義塾大学SFC環境情報学部は、残すに値する未来を一緒に創造できる人を求めています。

私たちが生きるこの世の中では、たくさんのことが目まぐるしく変化しています。私たち一人ひとりは、望む、望まないにかかわらず、目まぐるしく変化するこの世の中で、生きていくことになります。

この世の中には、不条理な(※1)ことがたくさんありますが、それら臭いものに蓋をしても、隠し通すことはできません。近い未来、私たちが生きていくうちに、必ずそれらの不条理と向かい合う日がやってきます。

腰がひけたまま、他人事のように未来をただ待つのではなく、私たち一人ひとりが、どうすればそれらの不条理を解決し、残すに値する未来を創造できるのかを考え、できることから仕掛けていくことが大切です。

(※1)ここでいう「不条理な」とは、英語の「Irrational」を意味し、「理性のない、分別のない、道理のわからない、不合理な」という意味を表すとします。

以上のことを理解した上で、次の問1〜3に答えてください。

問題1

不条理を解決する第一歩は、論理的にあり得ない問題を発見し、定量的な観点から、合理的な答えを導き出すことです。

このことを踏まえ、問1-1、問1-2、問1-3に答えてください。

問題1-1

数量Aは46+x、数量Bは49-xで、x>0であるとします。この数量Aと数量Bを比べたとき、次の(ア)〜(エ)のどれが論理的に正しいか、一つ選んで解答欄に記入してください。

(ア)数量Aの方が数量Bよりも大きい。

(イ)数量Bの方が数量Aよりも大きい。

(ウ)数量Aと数量Bは等しい。

(エ)与えられた情報だけでは決定できない。

問題1-2

それぞれ異なる整数s, f, c があり、いずれも正の整数であるとします。整数s は f の因数、f は c の因数であるとき、以下の(ア)、(イ)、(ウ)の記述のうち、どれが正しいでしょうか。(ア)、(イ)、(ウ)の記述のうち、正しいと思われるものをすべて選んで、解答欄に記号で記入してください。

(ア)s は f の2乗の因数である。

(イ)s は fc の因数である。

(ウ)s は f-c の因数である。

問題1-3

の値とは何か、解答欄に数値を記入してください。

問題2

あなたがこの世の中で不条理だと感じていることを15個挙げてください。また、なぜそれらが不条理だと感じるのか、個々の不条理の内容と理由をそれぞれ簡潔に1文で記述してください。

なお、不条理は、個人的かつ情緒的な内容(例えば、夜起きていたいのに眠くなる、◯◯をみるとカッとする、など)ではなく、下記の課題ジャンル(a)〜(c)のいずれか、もしくは、複数に関わる内容を記述してください。

不条理ごとに、各解答欄右の四角(□)内に課題ジャンルを付記し、挙げた全ての不条理を通して(a)〜(c)の全てを網羅してください。

課題ジャンル:

(a)人間の慣習に関すること

(b)社会のしくみやルールに関すること

(c)人間と環境の関係に関すること

問題3

問2であなたが回答した不条理のうち3つを取り上げ、その解決の方向性と方法(※2)について、解決のカギとなる技術革新・アイデアを含め、できるだけ具体的、定量的、かつヴィジュアルに説明してください。

記述する際は、各解答欄の左上の四角(□)内に、問2のどの不条理を取り上げたのか、その番号と(a)〜(c)の課題ジャンルを記入してください。

(※2)例えば、カップラーメンを食べる場合、麺を食べられるようにほぐすというのが解決の方向性、お湯をかけて待つ、もしくは、水を入れて電子レンジにかける、というのが解決の方法の例です。

慶應義塾大学 環境情報学部2021年【答案例】

問題1

問題1-1

問題1-2

ア、イ、ウ

問題1-3

2021

問題2

(a)

  • 女性が働きづらいこと
  • 男性が女性の格好をすると笑われること
  • 地方の農家で後継者が不足していること
  • 黒人が差別されること
  • 目上の人に意見できないこと
  • 内向的だとからかわれること
  • 少数民族の言語や文化が失われつつあること
  • 年上の方が偉いとされること
  • 土俵に女性が上がれない

(b)

  • 教育格差が発生していること
  • 低所得者の社会的発言権が弱いこと
  • 同性で結婚できない国があること
  • 一票の格差が生まれること
  • 多数派の意見が優先されること
  • 就職活動で学歴が重視されること
  • 国際会議などでは英語を使わなくてはならないこと
  • 国籍を選べないこと

(c)

  • 聴覚障害者が会議に参加しづらいこと
  • 人間の目は二次元の情報しか得られないこと
  • 夏にスキーを楽しめないこと
  • 人はいつか死ぬこと
  • 人は地球以外に住めないこと
  • 授業を学校で受けなくてはならないこと
  • 環境破壊によって生態系がダメージを受けていること
  • 病気になること
  • 時間は有限であること

問題3

1. 田舎の農家の後継がいない問題

2. 教育格差が発生している問題

3. 聴覚障害者が会議に参加しづらい問題

慶應義塾大学 環境情報学部2021年【解説】

導入部分

2021年の小論文は問題文が非常に短く、何を書いたら良いのかわからないという人が多かったのではないでしょうか。解答の指針を立てるためにも、注意深く導入部分を読んでいきましょう

最後の「どうすればそれらの不条理を解決し、残すに値する未来を創造できるのかを考え、できることから仕掛けていくことが大切です。」という部分から考えると、今回の問題は、「不条理」と「残すに値する未来」がどんなものであるかを設定することから始まりそうです。

不条理について、※1にあるように、不条理とは『理性のない、分別のない、道理のわからない、不合理な』という意味だとあります。ここではざっくりと、自分の意思に関係なく決定されることや、それによる不都合のことだと捉えておきましょう。

残すに値する未来とは、単純にそれらの不条理が解決された未来のことだと考えましょう。

問1

問1は数学の問題です。突然小論文に関係のない問題が出て焦るかもしれませんが、難易度としては、中学の教科書レベルなので、絶対に間違えることがないようにしましょう。

このレベルの数学が解けないと、入学したとしても入学後のテストに受かることができずに卒業できなくなってしまうので、数学が苦手な受験生でも、教科書レベルの問題には対応できるようにしておく必要がありそうです。以下は簡単な解説です。

問1-1

問1-2

問1-3

問2

2021年はここからが本番です。問2では、世の中の不条理をあげていくことが求められます。

とはいえ、いきなり不条理と言われても何を書いたら良いのかわからないと思います。導入部分では不条理が、自分の意思に関係なく決定されることや、それによる不都合のことということを確認しました。さらに、問題文に指定されている課題ジャンルから考えると、ここで要求されている不条理とは社会問題や、人類が今後取り組んでいくような課題であることがわかります。

不条理について考えるときは、誰かにとってのマイナスがその人の意図しないところで発生していないか、何かやりたいことがあってもできないという状態が発生していないか、生まれた環境に左右されていないかを軸に考えていきます。

問3で実際に解決方法を提案することを見据えて、情報技術などを用いて解決することができそうなものをいくつか挙げておくと解答がスムーズです。2021年は時間的にも余裕があるので、先程の3つの軸から社会問題を捉え直すなどして、焦ることなくたっぷりと時間を使って、考えましょう。

もし、いくら考えても15個思いつかない場合は、社会問題などに関する知識が不十分である可能性があります。最近のSFCまたは他学部の小論文を解いて知識を蓄えていきましょう

問3

問3では実際に問二であげた不条理を解決していく必要があります。

解答を作る際、問題文の「具体的、定量的、かつヴィジュアルに説明してください。」という部分に注意してください。定量的な説明とは、数字を用いて説明することで、自分のアイデアの説明に具体性を持たせられると良いでしょう。ヴィジュアルな説明とは、一目で視覚的にわかりやすい説明ということで、具体的には図や記号を用いて説明していくのが良いでしょう。

問3では「解決のカギとなる技術革新・アイデアを含め」という部分から考えて、2020年に引き続きsociety5.0を意識した出題であることが伺えます。AIなどの情報技術を中心に解決のアイデアを考えていきましょう。Society5.0とは、AIが発達することで現実空間の多くのことを仮想空間で管理できるようになり、現在のさまざまな社会問題が解決される社会のことです。

詳しくは内閣府のホームページ「Society 5.0」や、落合陽一氏の著書「働き方5.0」、SFCの教授である安宅和人氏の著書「シン・ニホン」などを読んで勉強するのがおすすめです。これらの資料は近年の慶應SFCの出題傾向から考えても非常に重要なので、時間があればぜひ目を通しておいて欲しいです。

総評

2021年の慶應義塾大学環境情報学部は問題文が短く、一般的な小論文の形式から外れていたので解きにくかったかもしれませんが、2018年から2020年までの3年間に比べると問われている問題の抽象度は低かったと思います。

問2では社会問題に関する幅広い知識が求められ、解答が難しく、小論文としての難易度は依然としてかなり高いものでした。しかし、SFCの出題傾向の分析をきちんとしていたならば問題なく解くことができたでしょう。

2020年、2021年では2回連続してsociety5.0に関する出題がなされていました。今後も十分に問われる可能性があるので、解説内で揚げた本などを使って対策をしておきましょう。総合政策学部2019年や、環境情報学部2020年、総合政策学部の2020年などを用いて練習すると今回の問題が解きやすくなると思います。

全体としてSFCで頻出のテーマが扱われていたので、良い問題だったと感じます。以上で2021年環境情報学部の小論文解説を終わります。

慶應SFC対策に特化したオンライン学習塾!無料相談受付中

慶應SFC合格のための特別カリキュラム「慶應SFCインテンシブコース」は、SFC受験生の皆様からの無料カウンセリングを随時受け付けています。

「SFC小論文の対策ってどうすれば良いの?」「併願校の選び方は…?」「そもそもSFCってどんな学校?」といった疑問点に対して、慶應SFC出身の運営責任者であるKazがお応えします。

講師・コーチはすべて慶應SFC合格者で構成。SFCの出題傾向を知り尽くした講師陣が、SFC合格の最短ルートを伝授し、学習の定着化を支援します。オンラインの無料カウンセリング申込は、下記フォームからお問い合わせください。

慶應SFCインテンシブコース無料カウンセリング申込フォーム

また、小論文のトリセツ公式LINEでも、慶應SFC合格に役立つコンテンツを発信しています。科目別学習プランも期間限定配信中です。今すぐ、LINEで友だち登録しましょう!

LINE登録でSFC対策のお役立ち情報をGET!

ABOUT ME
hiroken
2021年に慶應義塾大学の環境情報学部に入学したヒロケンです。教育やデータサイエンスに興味があります。受験では小論文の対策を中心に、SFCに特化した対策を行うことで、英数受験でSFC両学部に合格することができました。私が実践してきたSFC対策をぜひみなさんにお伝えしていきたいなと思います。

慶應SFCインテンシブコース