小論文の書き方

近代の知 – ロゴスとパトスはそれぞれどのように作用するのか?【小論文読解講座#4】

小論文読解講座4

こんにちは。慶應義塾大学総合政策学部2019年度入学のHiroです。

今回は、第3回小論文読解講座でお話しした、“ロゴス”と“パトス”がどのように働くのかを、より具体的に話していきたいと思います。

前回同様、理解するのがかなり難しい内容だと思います。前回もお伝えしましたが、完全に理解するのには時間がかかると思いますので、焦らずじっくりと時間をかけて理解していって欲しいと思います。

しかし、一度理解してしまえばかなり多くのことをロゴスとパトスに抽象化でき、いざ小論文の課題文や現代文を読むことになった時に、とても楽に整理できるようになります。僕は受験生の時、このロゴスとパトスを基盤とした“近代性”について徹底的に理解したので、直前期の過去問演習や入試本番において多くの小論文や現代文に触れましたが、それらすべてが同じに見えました。

根本的に言いたいことは、どの文章もほとんど同じだということです。後になってからラクをするために、いまはキツいことに耐えて欲しいと思います。

慶應SFCインテンシブコース

ロゴスとパトスの作用

ロゴスの作用=間接的、パトスの作用=直接的

ロゴスは“間接的”に働き、パトスは“直接的”に働きます。そして、ロゴスが論理的であり、パトスが直感的であるということを前回学んだかと思います。

ロゴスはその論理の中で、言語・数値・法則・規範などを通して物事を考えているのであるため、間接的な物事の理解だということができます。例えば、「富士山は3776mである」というロゴスの理解は、数値というものを通して理解しているので間接的だと言えます。

一方パトスは、直感的に物事を理解するのでしたね。それは、論理・言語・数値といったものを通さずにありのまま理解するのであり、直接的な理解ということが言えます。

ロゴスの作用=能動的、パトスの作用=受動的

ロゴスは“能動的”に働き、パトスは“受動的”に働きます

ロゴスは意識的、パトスは無意識的でした。ロゴスで物事を理解する時は、意識的に言語や数値を通して間接的に理解するので、この働きは意思の力に支えられているという意味で、“能動的”だということが言えます。

一方パトスは、無意識的に働くものであり、自己の理性を通さずに物事に直接触れて理解するため、それは受動的だと言えます。ロゴスが頭で“考える”のに対して、パトスは体で“感じる”という表現がふさわしいですね。

ロゴスの作用=一義的、パトスの作用=多義的

ロゴスは“一義的”な理解、パトスは“多義的”な理解をします。

ロゴスは、言語や数値を通して間接的に論理的に物事を理解し、そのプロセスは能動的なあり方である、という話を今までしてきました。そしてこのロゴスのあり方に関して、小論文入試においては否定的に扱われることが多いのです。

では、ロゴスの何が問題なのでしょうか?それは、ロゴスで物事を理解する時、数値などの指標を基準にして物事を見ることになり、その数値以外の側面は考慮されないため、理解が限定的で一義的なものになるということです。数値が“色眼鏡”になり、本質が理解できていないのである。

一方パトスは、数値などを通さず直接的に物事を考えるので、指標を持っていない分、色々な側面を“感じる”ことができ、それは多義的な理解ということができます。理性で考えても分からなかった側面を、感性によって感じることができるという意味で、「理性の限定を超える」と表現することもできます。

ロゴスとパトスの整理

まとめ

今回は以上になります。

まだいまいち実態がつかめないことだと思います。それは当然のことなので安心してください。これほどまでに抽象度の高い話をそのまま理解できるはずがありません。

しかし、今はとにかく断片的な知識として、頭に詰め込んでください。実態はぼんやりしていて良いのです。知識をある程度つけてから実際に課題文を読み始めてみれば、だんだんと分かってくるはずです

ですが、実態は分からなくても用語はインプットしきってください。用語がわかってないと、実際に文章を読み始めて解説を読んだとしても、その解説の意味が分からなくなります。いまいち分からないという状態でも良いので、何度も復習してください。ノートにまとめて、音読を何度も繰り返せば、意味は完全に分からなくても断片的な知識は頭に入ります。

僕も受験生の時は苦労しました。しかし、飽きるくらいに復習して、しつこくやれば必ず使いこなせるようになります。「近代性に関する教養」を最短ルートで学習していくわけですから、登るべき階段はとても急だと思います。何事においても最初の“離陸”が一番キツいものです。しかし、一度離陸してしまえばあとはラクなものです。後からラクをするために今は頑張ってくださいね。

次回は、「ロゴスとパトスのまとめ」をお話します。

慶應SFC対策に特化したオンライン学習塾!無料相談受付中

慶應SFC合格のためのオンライン学習コース「慶應SFCインテンシブコース」は、SFC受験生の皆様からの無料カウンセリングを随時受け付けています。

「SFC小論文の対策ってどうすれば良いの?」「併願校の選び方は…?」「そもそもSFCってどんな学校?」といった疑問点に対して、慶應SFC出身の運営責任者であるKazがお応えします。

講師・コーチはすべて慶應SFC合格者で構成。SFCの出題傾向を知り尽くした講師陣が、SFC合格の最短ルートを伝授し、学習の定着化を支援します。オンラインの無料カウンセリング申込は、下記フォームからお問い合わせください。

慶應SFCインテンシブコース無料カウンセリング申込フォーム

無料カウンセリング参加で、慶應SFC科目別学習カリキュラム(英語・数学・小論文)をプレゼント!また、小論文のトリセツ公式LINEに登録すると、「SFC小論文 完全攻略ガイド」など、慶應SFC合格に役立つ特典を無料でプレゼントしています。今すぐ、LINEで友だち登録しましょう!

LINE登録でSFC対策のお役立ち情報をGET!

ABOUT ME
Hiro
慶應義塾大学総合政策学部1年。1年間の浪人を経て、英語・小論文受験で合格しました。通っている学部はSFCですが、本キャンの受験経験があるので、本キャンの小論文の解答解説をメインで書いてます!

慶應SFCインテンシブコース