みなさんこんにちは!慶應大学総合政策学部4年のいりすです。
SFCの小論文は言わずと知れた日本最難関レベル。
「課題文の量も多く、さらに設問も難解なので、限られた時間で解くのが大変、なかなかいい回答が思いつかない!」と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか?
小論文のトリセツでは、受験生のみなさんに「読書」を大切にしてほしいと思っています。
なぜならSFCの小論文では、時事問題に関する興味は言うまでもなく、「SFCらしい考え方や着目点にどれだけ馴染みがあるか?」という点が合否を大きく左右するからです。
ニュースを見たり、学校の授業を受けたりするだけではなく、慶應SFC教授の著書をはじめとした以下の本を読んでみることで、小論文の出題者であるSFCの教授たちが何を考え、また受験生に何に関心を持っておいてほしいと期待しているのかがわかるようになります。
今回は、小論文のトリセツ管理人であるKazさん、そして現役コーチ3人が受験生のみなさんのためにぜひ読んでほしい本を7冊ピックアップしました!
慶應SFCインテンシブコースの指定教科書「小論文を学ぶ」で小論文の基礎力を培った上で、これらの本を読むことで、SFC対策をより強固なものにしましょう。
この記事の目次
慶應SFC小論文の参考書 7冊
1. クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育
著者:井庭崇(SFC教授)、鈴木寛(SFC教授)、岩瀬直樹、今井むつみ(SFC教授)、市川力
難易度:★★★
2. SDGs:持続可能な開発目標
著者:蟹江憲史(SFC教授)
難易度:★★
3. シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
著者:安宅和人(SFC教授)
難易度:★★★
4. 見えがくれする都市ー江戸から東京へ
著者:槇文彦・他 (湘南藤沢キャンパス設計者)
難易度:★★★
5. 働き方5.0:これからの世界をつくる仲間たちへ
著者:落合陽一
難易度:★★
6. はじめての構造主義
著者:橋爪大三郎
難易度:★
7. 社会を変えるには
著者:小熊英二(SFC教授)
難易度:★★
まとめ
いかがでしたか?
小論文を書くためには、知識のインプットとアウトプットを交互にバランスよく行うことが大切です。
答案を書いたらこれらの本で知識を補強し、その後はまた答案に本から得た知見を反映させるという作業を繰り返してください。これによってみなさんの小論文がブラッシュアップされること間違いなしです!
次回は英語対策にもなる洋書と、コーチがみなさんに息抜きで読んでもらいたい楽しい本を紹介します。お楽しみに!

