慶應SFC小論文 過去問答案例・解説

慶應義塾大学 環境情報学部2017年 答案例・詳細解説ver.2

【まだ間に合うSFC合格のラストチャンス!】フルオンデマンド受講!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024開講【初学者歓迎】

慶應SFC小論文の駆け込み寺

慶應義塾大学 環境情報学部2017年【問い】

 慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部(以下SFC)で学ぶということは、既存の学問分野にこだわらず、異分野とされているものを組み合わせて、全く新しい学問を生み出す可能性があるということです。あなたは自由に科目や研究会を組み合わせって履修することができます。
 SFCの学生に求められるのは、自分の関心を中心に他の分野を結びつけ、世界の課 題を解決したり、新たな分野を切り開く能力です。研究会は、SFCの学びの中心で す。一般的な大学の研究室やゼミに近いものですが、研究会の教員が教えることが学生の専門になるのではなく、学生が自由に研究会を組み合わせて自分の道を切り開いきていくのが、望ましい研究会の履修方法です。
 このようなSFCの研究会のあり方を理解した上で、以下の4つの設問に答えなさい。

設問1

あなたが環境情報学部に入学してから、解決を試みようとする課題、あるいは発見しようとしていることについて、200字程度で説明しなさい。

設問2

あなたはいくつかの研究会の専門性を組み合わせ、課題解決、新発見に取り組む 「こととします。4ページ以降に、10の研究会の内容がそれぞれ紹介されています。 これらのうち、4つの研究会を選んで履修してください。履修する研究会名を答えな さい。なお、必ず4つ選ぶこととします。

設問3

なぜその4つの研究会を履修しますか。また、4つの研究会をどのように履修し、あなたの目標を達成しますか。それがどのように課題解決・新発見につながるのか800字程度で説明しなさい。

設問4

3で答えた内容を模式図に表しなさい。枠線内はどのように使っても構いません。文字を使って説明しても結構ですが、必ず図も使いなさい。

慶應義塾大学 環境情報学部2017年【答案例ver.2】

問1

私は、これまで異性との恋愛において沢山の失敗をしてきた。そしてその中にはメッセージアプリ(以下ライン)でのものがある。その経験を経て、世の中には過去の自分のように異性とのラインで悩んでいる人が多数存在することを知った。そこで私は環境情報学部に入学してから、以上のような人々が抱える「好きな異性とのラインを上手く返せないことによって付き合うチャンスを逃す」という問題の解決に取り組み、この世界から、ラインのせいで恋人を作りそびれる人をなくす。

問2

今井むつみ研究会
小熊英二研究会
中浜優子研究会
中西泰人研究会

問3

異性とのラインで良い雰囲気を作れず、その雰囲気に気後れしてデートにも誘えず、そして付き合うことができない人々は単純に経験が足りていないからそうなってしまうのだと考えている。なので、異性とのラインをシミュレーションして場数を踏むことのできるアプリを開発すれば良い。このような理由により、私は前述の4つの研究会を履修する。
まず今井むつみ研究会では、文章とそれに対する人の認知との関係に注目して学ぶ。これにより、異性はどんなラインを受け取ると良い印象を持つのかを知り、それをアプリに実装する。そうすることでアプリでの異性の気持ちの変化を正確に表すことができるようになる。
次に小熊英二研究会にて歴史を調べ、未来へつなげる分析の手法に注目して学ぶことで、異性とアプリ内でどんなやりとりをしてきたか、それを踏まえてこれからはどんな文章を送れば良いのかといった講評機能の実装につなげることができる。
また、中浜優子研究会では文脈内での言語使用、それに関する意味の取り方取られ方について学ぶ。それによって、アプリの使用者がシミュレーションで送った文章の中に誤解を生む可能性のある単語が含まれている場合に警告を出すことができるようになり、使用者の身長かつ的確な言葉選びの練習が可能となる。
最後に、中西泰人研究会にてHHIについて詳しく学ぶ。そうすることによってシミュレーションでのトーク相手がより本物に近づいて感じることができるような機能を実装することができる。(ラインの誤送信が相手から来るなど)
以上4つの研究会で得た学びを先述のように活かし、シミュレーションアプリでの機能という形で実装しアプリを開発、リリースして広める。それにより、異性とスムーズにラインを行い、付き合うことのできる人も増えることだろう。

模式図

慶應義塾大学 環境情報学部2017年【解説ver.2】

個人的に恋愛に関してはラインでのやりとりはあまり重要ではなく、実際に会って話すことが大事だと考えていますが、この過去問を解いた時の私の考えはそうではなかったようです。

導入文

SFCの学生に求められるのは、自分の関心を中心に他の分野を結びつけ、世界の課題を解決したり、新たな分野を切り開く能力です。

当然、これはSFCを受験する受験生にも求められる能力です。

研究会は、SFC(中略)学生が自由に研究会を組み合わせて自分の道を切り開いていくのが、望ましい研究会の履修方法です。

研究会を組み合わせるのはこれからの設問でも分かりますが、重要なのは「自分の」というところ。私はここを「仕入れてきたネタの書き写しじゃなくて、しっかりと自分の頭で考えて答案を作ってくれよ」というメッセージの現れだと考えています。

この問題に関しては若干AO入試のような雰囲気があるため、自分の頭でしっかりとSFCで何がやりたいかを考えてきている受験生には、書きやすい小論文となったと思っています。

問1

要求を書き出します。

環境情報学部に入学してから、解決を試みようとする課題、あるいは発見しようとしていることについて、200字程度で説明しなさい。

「解決を試みようとする課題」と「発見しようとしていること」は「あるいは」で結ばれているため、どちらかを書けば良いということです。この場合は前者の方が分かりやすく書くことができると思います。あくまで個人的な意見ですが。

また、ここで大事なのは「いきなり問1に答えない」ということです。問2を見て下さい。

問2

あなたはいくつかの研究会の専門性を組み合わせ、課題解決、新発見に取り組むこととします。次ページ以降に、10の研究会の内容がそれぞれ紹介されています。
これらのうち、4つの研究会を選んで履修してください。履修する研究会を答えなさい。
なお、必ず4つ選ぶこととします。

こうあります。つまり問1でテーマを決めてしまうと完全に「資料に自分の考えを沿わせる」形で答案を作らなければいけなくなり、かなりやりづらくなってしまうということです。これは他年度のものにも言えることですが、書き出しを急がないでください。一度全体像を素早く眺めた後に、問題のウエイトも加味してどれから考えるかを判断できるようにしましょう。

ちなみに本番の試験会場には開始5分も経たないうちに猛烈な勢いで解答用紙を埋める受験生もいますが、そいつらは何もわかってない人たちです。焦ってしまうことなく、落ち着いて自分のペースで小論文に取り組んで下さい。

分かりづらくなってしまいましたが、とにかく問にすぐに飛びつかない、というのはブラさずにやってほしいです。

そして、この年度に関してはここでも書き出さず、最後まで問を確認します

問3

なぜその4つの研究会を履修しますか。また、4つの研究会をどのように履修し、あなたの目標を達成しますか。それがどのように課題解決・新発見につながるのか800字程度で説明しなさい。

問4

問3で答えた内容を模式図に表しなさい。枠線内はどのように使っても構いません。文字を使って説明しても結構ですが、必ず図も使いなさい。

問4で「模式図を書け」とあります。初見の受験生であれば先に文を書いた上でそれを模式図にむりやり押し出す方式を取ることが多いかと思いますが、実際は「先にアイデアを模式図に写し出した後に文を書く」というのが一番効率的です。

それは図の方が俯瞰して構造を見ることができるから。先に文章を固めてしまうとまた一から自分の文章を読解して最後まで読み切って図を書く必要があります。これでは時間が足りません。しかし先に図を完成させてしまえば、その構造のまま言葉を並べれば長いと感じる800字もすぐに書き上げることができます。

そしてその模式図の書き方ですが、私の模式図はかなり点が低いということを先に書いておきます。というのも、模式図内のハコが完全に横並びだからです。

今回は大学に入ってからの学びをいかにして行い、自分なりの問題解決/発見を行うかという問題ですが、そこには絶対に時系列という概念が存在します。1年生の時はこの研究会でこれを学んで、2年生の時は…といったように。

そしてそれだけではなく、それぞれの学びは大目標である問題解決/発見を支える中目標(私の答案であれば4つの四角形の中)に繋がっていきます。

さらにそれらの要素は互いに作用しあっています。例えば、私の答案を例に取ると「文章の講評機能」に関しては4つのハコの左から2つめだけではなく1つめも関わっているはずです。相手の気持ちがどうなるかということをアプリが判断して警告を下すので。

一対一対応で物事は動きません。いろいろな要素が複雑に絡み合って初めて事は動き出します。模式図を書くときは
・時系列
・大要素、中要素、小要素
・要素同士での相互作用
を意識しましょう。

【フルオンデマンド受講】SFC合格のラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

「まだ間に合うSFC合格へのラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024」

詳細はこちら: 慶應SFC小論文の駆け込み寺2024
========================
・SFCに行きたいけれど、ここ一年よく勉強できなかった、成績が伸びなかった
・急に志望校をSFCに変えたけど小論文には手が付けられてない
・小論文の勉強は自己流でしてるけれど、、これで本当に大丈夫なのか不安…
・小論文、何を書けばいいのか分からない…
========================
こんなお悩みをお持ちの方、今がラストチャンス!

小論文のトリセツのエース講師である清水コーチを中心に、4日間の集中講義で「SFC小論文を得意にして受かるために必要なこと」コンパクトに全部教えます!

今すぐ見てみる:慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

ABOUT ME
サカエ
慶應義塾大学総合政策学部1年生。自分の受験生時代に培った、小論文の学習方法をもれなくお伝えします!

慶應SFC小論文の駆け込み寺