慶應SFC小論文 過去問答案例・解説

慶應義塾大学 環境情報学部(2024年) 答案例・詳細解説

【まだ間に合うSFC合格のラストチャンス!】フルオンデマンド受講!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024開講【初学者歓迎】

慶應SFC小論文の駆け込み寺

慶應義塾大学 環境情報学部2024年【問い】

慶應義塾大学環境情報学部および総合政策学部では、開設当初から入学試験に小論文を取り入れてきました。この小論文の試験では、資料として我々が入学試験で出してきた過去問題および要旨とその解答例・解法例を引用しました。以下の設問に解答してください。

設問1)
過去問題1、2、3は、環境情報学部または総合政策学部の過去の入学試験で出題された小論文の問題の抜粋とその解答例です。これらの問題は受験生のどんな知的能力を測ろうとしてこれらの問題を出題したのでしょうか。過去問題1、2、3にある問題の抜粋および解答例から、これらの問題に共通する領域と構造、受験生に求めている知的能力について考え、300字以内で記述しなさい。
(この設問ではそれぞれの小論文の問題が取り上げた資料を掲載していませんが、それらを読まずとも解答することができます)

設問2)
過去問題4、5、6は、環境情報学部または総合政策学部の過去の入学試験で出題された数学の問題とその解法の例です(ただし解法はひとつとは限りません)。これらは高度な高校数学の計算手法を身につけていなくても正解できる問題ですが、これらの問題には通底する出題意図があります。受験生のどんな知的能力を測ろうとしてこれら問題を出題したのでしょうカ、。過去問題4、5、6の3つの問題と解法例から、これらの問題に共通する構造、受験生に求めている知的能力について考え、300学以内で記述しなさい。
(この設問では引用したそれぞれの数学の問題について解答する必要はありません)

設問3)
今から4年後の2028年2月に、湘南藤沢キャンパスで新しい大学入試のあり方を問うコンテストが開催されることになりました。環境情報学部に入学してからあなたが発揮してきた思考の特徴が評価され、あなたがそのコンテストの出場者に選ばれました。そのコンテストでは、新しい大学入試の土台となるようなプロトタイプ(試作品) としてのミニ試験を提案します。コンテストの当日には提案されたそれぞれのミニ試験を環境情報学部の 1年生5名ずつが受験します。
そしてすべてのミニ試験は以下の4つの要件を満たす必要があります。

[要件1]設問1)および設問2)で解答した知的能力に加えて、あなた自身の思考の特徴を発揮できること
[要件2]本番の入試では多くの入学希望者の中から合格者を選抜する必要があるため、

ミニ試験もそうした働きを備えるべく、受験する5名のある知的能力が何かしらの基準を上回っているかを調べるか(数値化する)、もしくはその5名をその知的能力の順番に従って並べ(相対化する)られること

[要件3]そしてその数値化や相対化の作業を行うにあたって、第三者の誰かもしくは何かが採点や評価をしたり、受験者がお互いに比較したりする等の仕組みも考えること
[要件4]慶應義塾大学の環境情報学部が実施する入学試験(この一般選抜および総合選抜(AO入試)など)と全く同じ形式は避けて新しい形式を考えること

慶應義塾大学 環境情報学部2024年【答案例】

設問1

これらの問題は、現代社会における知識や科学技術のあり方を批判的に考察する能力を測ろうとしている。具体的には、知の多様性や限界を指摘した上で、新しい知のあり方を構想する力が求められている。これは、既存の枠組みにとらわれず、複眼的な視点から課題解決を図る総合政策学部の教育方針と合致するものだ。したがって、これらの問題は単なる知識量ではなく、思考力や構想力といった、より高次の能力を評価しようとしているのである。
【文字数:299文字】

設問2

これらの問題は、数学的な知識よりも、問題解決のプロセスを重視しているように思われる。つまり、与えられた情報を整理し、問題の本質を見抜き、論理的に解答を導き出す力を測ろうとしているのだ。これは、現実の複雑な問題に対して、数理的な思考力を活用し、最適解を見出していくことが求められる総合政策学部の学びにつながる。したがって、これらの問題は単なる計算力ではなく、情報を分析し、問題解決へと向かう構想力を評価しようとしているのである。
【文字数:298文字】

設問3-1

①批判的思考力
②問題解決能力
③創造的発想力

④このミニ試験では、知識を鵜呑みにするのではなく、批判的に吟味する力、複雑な問題に対して論理的に解決策を見出す力、既存の枠組みにとらわれない創造力を測ることを目的としている。これらは、Society5.0時代を生きる上で不可欠な能力であり、変化の激しい社会の中で新たな価値を生み出すために必要とされるスキルでもある。したがって、このミニ試験はこうした能力を多角的に評価することで、これからの時代をリードする人材を選抜することを意図しているのだ。

設問3-2

本試験は、知識を活用して問題解決に取り組む力を測ることを目的とする。具体的には、受験者を4〜5名のグループに分け、「持続可能な社会の実現」をテーマとした課題解決型の試験を行う。

試験の流れは以下の通りだ。

課題の提示(60分) SDGsから1つのゴールを選択し、その達成に向けた具体的な方策を提案するよう求める。関連する資料を配布し、現状の分析や問題点の洗い出しを行わせる。
グループディスカッション(90分) 与えられた課題について、グループで議論し、解決策を検討する。多様な意見を出し合い、アイデアを構造化していく。
プレゼンテーション準備(60分) グループで出した提案を発表資料にまとめる。役割分担を決め、説得力のある資料を作成する。
プレゼンテーション(各グループ10分) グループごとに提案内容を発表し、質疑応答に対応する。
振り返り(30分) 自己評価シートに、試験を通じて気づいたことや学びを記入する。
評価の視点は、(1)問題の本質を見抜く分析力、(2)多角的な視点から解決策を生み出す発想力、(3)他者と協働して物事を進める調整力、(4)自分の考えを論理的に伝えるコミュニケーション力の4点とする。

グループでの取り組みの様子や発表内容、振り返りシートの記述を総合的に判断し、A〜Dの4段階で評価する。点数化はせず、相対評価によって合否を判定する。

受験者には、大学入学後も求められる「課題を発見し、解決に導く力」を発揮してもらいたい。Society5.0時代のリーダーとなる人材の選抜を期待している。
【文字数:812文字】

<試験の流れ>
課題の提示(60分)
  ↓
グループディスカッション(90分)
  ↓
プレゼンテーション準備(60分)
  ↓
プレゼンテーション(各グループ10分)
  ↓
振り返り(30分)

<評価の視点>
(1) 問題の本質を見抜く分析力
(2) 多角的な視点から解決策を生み出す発想力
(3) 他者と協働して物事を進める調整力
(4) 自分の考えを論理的に伝えるコミュニケーション力

慶應義塾大学 環境情報学部2024年【解説】

2024年度入学試験の小論文問題について、具体的な解答の作成方法を交えながら解説していきます。設問1から設問3-2までを順に見ていきましょう。

設問1は、過去問題から環境情報学部の小論文の特徴を読み取る問題です。ここでは、資料を丁寧に読み込み、各問題の要点を整理することが重要です。例えば、資料1では「臨床の知」、資料2では「想像的理解」といったキーワードが登場します。これらの概念を手がかりに、科学の知とは異なる知のあり方が提示されていることを捉えましょう。さらに、資料3では科学の知の限界が指摘されています。これらの点を総合し、環境情報学部の小論文では、既存の枠組みにとらわれない多様な知のあり方が重視されていると言えます。

設問2は、数学の問題から受験生に求められる能力を読み解く問題です。ここでも、各問題の特徴を丁寧に分析することが大切です。例えば、問題4は複雑なネットワークの構造を読み解く力が、問題5は論理的思考力が、問題6は情報を整理し本質を見抜く力が求められていると言えます。これらの問題に共通しているのは、単なる計算力ではなく、問題解決に向けた思考力が問われているという点です。数理的な思考力を駆使し、複雑な問題に対して最適解を導き出す力が重視されていると結論づけられるでしょう。

設問3-1は、ミニ試験の出題意図を問う問題です。ここでは、設問1と設問2で読み取った能力に加え、自分自身の思考の特徴を踏まえて解答を作成することが求められます。例えば、「批判的思考力」「問題解決能力」「創造的発想力」といった能力を挙げ、それらを測ることがミニ試験の目的だと論じるのも一つの方法です。その上で、自分自身の強みとする能力を挙げ、それがこれからの時代に必要とされる理由を述べると説得力が増すでしょう。社会の変化に対応し、新たな価値を生み出すために必要な能力を多角的に評価しようとしているのが、ミニ試験の狙いだと主張できます。

設問3-2は、ミニ試験の具体的な内容を提案する問題です。ここでは、設問3-1で述べた出題意図を実現するための試験内容を、具体的かつ論理的に述べることが重要です。SDGsをテーマに課題解決型の試験を行うというアイデアを提示し、その意義を論じるのも良いでしょう。グループディスカッションを通じて多様な意見を出し合い、アイデアを構造化する力、プレゼンテーションを通じて自分の考えを論理的に伝える力など、知識を実践的に活用する力を多面的に評価できる試験内容を提案しましょう。その際、具体的な試験の流れや評価の視点を明示すると、より説得力のある提案になります。

これらの設問に取り組む上で重要なのは、資料や問題文を丁寧に読み込み、要点を的確に捉えることです。そして、自分なりの考えを論理的に組み立て、説得力のある形で表現することが求められます。日頃から社会問題に関心を持ち、多角的な視点から考察する習慣を身につけておくことが大切です。また、自分の意見を論理的に主張する練習を積むことも重要でしょう。

環境情報学部の小論文試験は、知識を実践的に活用する力を問う、思考力が試される試験です。資料を深く読み込み、自分なりの考えを論理的に展開する練習を重ねることで、必ず合格への道が開けるはずです。皆さんが環境情報学部で新しい時代を切り拓く人材として羽ばたかれることを願っています。

【フルオンデマンド受講】SFC合格のラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

「まだ間に合うSFC合格へのラストチャンス!慶應SFC小論文の駆け込み寺 2024」

詳細はこちら: 慶應SFC小論文の駆け込み寺2024
========================
・SFCに行きたいけれど、ここ一年よく勉強できなかった、成績が伸びなかった
・急に志望校をSFCに変えたけど小論文には手が付けられてない
・小論文の勉強は自己流でしてるけれど、、これで本当に大丈夫なのか不安…
・小論文、何を書けばいいのか分からない…
========================
こんなお悩みをお持ちの方、今がラストチャンス!

小論文のトリセツのエース講師である清水コーチを中心に、4日間の集中講義で「SFC小論文を得意にして受かるために必要なこと」コンパクトに全部教えます!

今すぐ見てみる:慶應SFC小論文の駆け込み寺2024

ABOUT ME
Kaz
2005年慶應義塾大学総合政策学部入学、2009年卒業。本サイト「小論文のトリセツ」の管理人&慶應SFCインテンシブコースの責任者です。志望大学合格に向けて、受験生を全力でサポート致します!

慶應SFC小論文の駆け込み寺